新潟県農業共済組合(以下、当組合)は、組合員等の皆様に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供することを心掛けます。
一方で、組合員等の皆様からの要望や言動の中で、常識の範囲を超えた要求および職員の人格を否定する言動、暴力、セクシュアルハラスメント等は、職員の人権や尊厳を傷つけるものであり、これらの行為は、職場環境の悪化を招く、ゆゆしき問題です。
当組合は、職員の人権を尊重するため、これらの要求や言動に対しては、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応します。
- カスタマーハラスメントの定義
厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、「組合員等の皆様からの要望・言動のうち、当該要望・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、職員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義します。 - カスタマーハラスメントに該当する行為
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(誹謗中傷、名誉棄損、侮辱)
・暴言
・脅迫
・不当な謝罪要求
・土下座の要求
・継続的な、執拗な言動
・拘束的な行動(居座り、監禁)
・性的な言動
・正当な理由のない過度な要求
・SNSやインターネット上での誹謗中傷等
・プライバシーの侵害
・その他社会通念上不相当な言動 - カスタマーハラスメントへの対応
・不当な要求には、毅然とした態度でお断りします。
・迷惑行為に対して、職員一人ではなく、組織として対応します。
・悪質なカスタマーハラスメントや犯罪行為と判断した場合、警察・弁護士等と連携し、法的措置も含め厳正に対応します。